まず訪問歯科診療とは・・・・
ご高齢者やお体が不自由な方など、ご自身で当院までの通院が困難な方のご自宅、入院先病院、介護施設などにお伺いして歯科治療を行うことを訪問治療といいます。また訪問して歯科治療を行うだけでなく、さらにその先の口腔ケア、オーラルフレイルの予防にも力を注いでおります。ご相談ください。
当院ではポータブルの機械を用いて歯石除去から虫歯の治療まで、院内での治療と同様の処置を行うことが出来ます。
訪問歯科診療においての口腔のケアは非常に重要な役割をもっています。 口腔のケアを行うことにより、次のような目的・効果等があります。
◇う蝕や歯周病などの口腔内疾患を未然に防ぐ
◇カンジタ症や誤嚥性肺炎の予防
◇口腔内の自浄作用を促す
◇咀嚼、摂食、嚥下、発音の機能維持
◇口臭の除去
◇生活のリズムを整える
◇審美性
◇リハビリテーション
口腔のケアにはこのように口腔内の予防・治療にとどまらず、種々の効果が得られます。また、要介護高齢者の自立のきっかけにもなり、QOL(生活の質)の維持・向上にも密接な関連がありますので、本人・家族(介護者)の意思・身体・生活習慣・経済的問題等を尊重しながら、確実に行うことが必要です。
◎口腔内細菌の全身への影響
近年、研究により全身の病気と歯周病とのかかわりが明らかになってきました。歯周病菌は血液中に入り増殖できるため全身に病気を引き起こす危険性があります。例えば、心臓の冠状動脈から歯周病菌が発見されたり、歯周病菌が出す毒素により、全身に炎症を起こすこともあります。
また、歯周病は糖尿病の第6の合併症とよばれるほどかかわりが深いことがわかってきました。口の中の健康は全身の健康につながるとても大切な事柄です。一度、訪問歯科診療で検診を受けられてみてはいかがでしょうか。
◎カンジダ症とは
カビの一種である真菌のカンジダによる感染症です。 「口腔カンジダ症」は、口腔内に常在するカンジダが、過剰に繁殖することにより発症します。
※口腔内にもともと常在菌であるため、健康な他の人へ感染することはほとんどありません。このような項目、症状に当てはまる方は、当院にご相談下さい。まずカンジダ菌の判定を行い、必要に応じて、治療を行います。
◎治療の流れ
STEP1 お申込み・ご相談
まずはフリーダイヤル(0120-798-060)にてお申し込みください。ご相談に関しては無料にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
また、当院の院長は日本訪問歯科協会の認定医です。
STEP2 訪問日の決定
お電話にて訪問日を決定します。氏名・電話番号・住所などの情報と共に、気になる症状など伺います。
STEP3 訪問
担当医と衛生士が患者様のお宅を訪問し、口腔の検診をいたします。その日から治療をすることもできます。
STEP4 治療計画のご相談
最初の検診結果を基にして、患者様やご家族の方と治療方法などについて話し合いします。できる限り患者様のご要望に沿った治療計画を立てていきます。
STEP5 治療開始
治療計画に基づいて治療を進めてまいります。決められた日時に担当医と衛生士が伺います。
STEP6 定期検診
治療(cure)が終了してからも、口腔内の健康を保つためには定期的なメンテナンス・口腔のケアが欠かせません。一度の治療だけで終わらせてしまうのではなく、その後の健康も考えて定期検診をお薦めします。
◎訪問治療費用
医療保険の適用になります。
(1) 後期高齢者の方
・75歳以上の方
・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
・定率1割自己負担(現役並所得者の方は3割自己負担)
(2) 前期高齢者の方[65歳から74歳の方]
・65歳から69歳までの方はお持ちの保険証に準じて自己負担
・70歳から74歳までの方は2割もしくは3割自己負担
(3) 障害者、生活保護の方
・各市町村の減免と同じ取り扱いです。
(4) 一般の方
・一般医療保険の自己負担と同じ取り扱いです。
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます。
介護保険の適用になります。
(1) 歯科医師によるもの
・1回516円(月2回まで)
(2) 歯科衛生士によるもの
・居宅の方は、1回361円(月4回まで)
・居住系施設入居者の方は、1回325円(月4回まで)
※居住系施設入居者等とは、用語老人ホーム、経費老人ホーム、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居されている方
★交通費・お礼などは一切必要ありません。
★料金、治療期間などは、お口の状況によって異なります。
ご不安な方は、お伺いする歯科医師にお気軽にお尋ねください。
★医療保険と介護保険の自己負担が同一訪問時に発生する場合があります。
◎訪問歯科診療についてのQ&A
Q1. どのような方法で訪問してもらえるのですか?
歯科機材をご自宅に運んで、自宅内での治療になります。何も用意していただく必要はありません。また、患者様への負担を軽減し、楽な体勢で治療を受けて頂けます。
Q2. 訪問してもらうにはどうすればいいのですか?
フリーダイヤル0120-798-060にお電話していただくと「お口の状態」「住所」「連絡先」「生年月日」などをお聞きします。また、都合のいい日程なども併せてお聞きして、「訪問日時」の連絡をして、その後1週間以内にお伺いします。現在、12:00~15:30の間で行っております。
Q3. 介護保険・生保等を受けていますが、治療をして貰えますか?
はい、治療を受けることができます。 福祉事務所より発行されている「生活保護法介護券」をお持ちの患者様の負担金はありません。
Q4. 自費治療はするんですか?
基本的には保険診療が中心です。
ただし、患者様のお口の状況によって自費での治療をお勧めする場合もあります。しかし、決めるのは患者様やそのご家族です。担当医師と十分に話し合って決めましょう。
Q5. 入院中ですが、病院での治療はしてもらえますか?
はい、できます。歯の治療は全身疾患とのかかわりが深いので、入院先の主治医の先生と連絡をとりながら治療していきます。
Q6. 施設の中でも診てもらえますか?
はい、施設内でもできます。施設のスタッフとも連絡を密にとりながら治療していきます。
07. 父が寝たきりですが、治療してもらえますか?
はい、治療できます。ただし、お体の状態によりできる範囲が限られてしまう場合もあります。 ご本人・ご家族の方と話し合いながらできる治療を行っていきます。
Q8. 入れ歯の調整だけでもいいですか?
はい、できます。入れ歯の状態なども説明しながら調整を行います。
Q9. 深夜は訪問しているんですか?
基本的には診療時間内のご訪問になります。現在、12:00~15:30の間で行っております。
Q10. 歯が痛くてガマン出来ません。すぐ来てもらえますか?
基本的には訪問は予約を取っての治療になっていますが、緊急の場合やご希望にあわせて対応もしています。フリーダイヤル0120-798-060までお問い合わせください。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜