矯正
以前の矯正装置は金属製のものが主流で、目立つことがコンプレックスと言われる時代もありましたが、今はセラミック製の目立たないものも沢山あります。
不正咬合について
1 不正咬合の種類
□叢生(そうせい)
叢生とは、八重歯や乱ぐい歯のようなでこぼこの歯並びのことを言います。
主に歯に対して顎が小さすぎことが原因とされています。
□上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、上顎が下顎よりも前に出すぎている状態の歯並びのことを言います。
上顎が大きい、下顎が小さい、指しゃぶりや舌で上の前歯を押しているなどの不良習癖が原因とされています。
□下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突とは、下顎が上顎がよりも前に出すぎている状態の歯並びのことを言います。
遺伝的要因や、舌で下の前歯を押す癖があるなどが原因とされています。
□開咬(かいこう)
開咬とは、奥歯を噛み合わせた時に前歯が噛み合わず、すいてしまっている歯並びのことを言います。主に幼少期の指しゃぶりによって、指で上の前歯が前に押し出され、下の前歯は内側に傾いてしますことが原因とされています。
2 不正咬合をそのままにしておくと・・・
□虫歯や歯周病になりやすくなる
丁寧にブラッシングを行っていても歯が重なっていたり、でこぼこしていると、どうしても磨き残しが出てしまいます。
□しっかりとものが噛めない
歯並びやかみ合わせが悪いと、食べ物をしっかり咀嚼(そしゃく)できないために、よく噛まずに飲み込んだり丸飲みしてしまうことがあります。
□見た目が気になる
歯並びや口元がコンプレックスとなり、大きな口を開けて笑ったり、会話や食事中に他人の仕草や視線が気になって、上手くコミュニケーションが取れず、そのことがストレスになってしまうことがあります。
□顔立ちに影響することがある
顎の骨や顔の筋肉は、しっかりきちんと噛むことで発達すると言われています。
様々な不正咬合が原因でしっかり噛めなかったり、片方噛みを長年続けていると、顎が十分発達しなかったり顔立ちが歪んでしまうことがあります。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜